咬み合わせが逆になっている歯並び

正しい咬み合わせとは、上の歯が下の歯に4分の3ほど覆い被さっている状態をいいます。しかし、ときに下顎が発達しすぎたり、逆に上顎が小さすぎたりすることによって、咬み合わせが逆になってしまうことがあります。この状態が、「反対咬合」「受け口」と呼ばれる歯並びです。

「反対咬合」や「受け口」の問題は、正しく物を咬めないこと。食べ物をしっかり咬み砕けずに飲み込んでしまうため栄養の吸収が悪くなったり、胃腸に負担をかけたりしてしまいます。また、見た目が「しゃくれている」ことが気になるのはもちろん、しゃべり方にまで影響が出てしまうこともあるのです。

「反対咬合」や「受け口」は、小さいお子様の場合であれば、生え変わりのときに自然に治ることもありますが、多くの場合で矯正治療が必要になります。成長期に治療ができれば、よい結果を得やすくなるケースも多いので、できるだけお早めにご相談ください。

反対咬合、受け口の原因

「反対咬合」や「受け口」は、まざまな要因が複雑に重なり合って発症するといわれています。

  • 遺伝的要因(顎の大きさや形など)
    「反対咬合」「受け口」の人には、親御さんも同じ症状であったというケースが少なくありません。
  • 咬み合わせと筋肉のバランスの悪さ
    咬み合わせの乱れがあると、筋肉にかかる力のバランスが悪くなるなど、お互いの関係に悪影響を与えます。
  • 指しゃぶり、口呼吸などのクセ
    指しゃぶりは常に前歯を指で押してしまうことになり、受け口を招くことがあります。
  • 奥歯の叢生(そうせい:デコボコな歯並び)
    奥歯がしっかり咬み合っていないと、咬む支点が乱れ、受け口になることがあります。

これらの要因が見られたら、必ず「反対咬合」や「受け口」になるということはありませんが、日頃のクセなど、排除できるものは注意していくことをおすすめします。

反対咬合、受け口の治療法

「反対咬合」や「受け口」といっても、一人ひとりによって症状は少しずつ異なります。治療法は症状によって適したものを行っていくことが必要です。

上顎が小さいため、上の前歯が
内側に入っている場合
上顎を拡げる治療を行います。この場合、奥歯を抜く必要はありません。
下顎が出っ張っている場合 下顎の奥歯を抜き、下顎の前歯を内側に引っ込める矯正治療を行います。
矯正治療では対応できないほど、
骨格的に下顎が大きい場合
下顎の大きさを小さくする外科手術を行います。

症状や治療を開始する時期などによっては、歯並び全体でなく部分矯正のみの治療で済むケースや、矯正治療と外科手術を組み合わせるケースなどもあります。いつから、どんな治療を開始するのが適切かなどについては、一度お気軽にご相談ください。

反対咬合、受け口の治療例

治療前

治療前

治療中

治療中

治療後

治療後

矯正装置にはさまざまな種類があります。
当院では矯正認定医が、一人ひとりに合った装置をご提案します。
装置についてくわしくは、「当院の矯正装置」をご覧ください。

矯正治療は、開始時期や治療法など、一人ひとりまったく異なります。
治療のご相談については、
「カウンセリング・セカンドオピニオンをご希望の方へ」をご覧ください。

当院の症例紹介はこちらをご覧ください

  • ページの先頭に戻る